Archive / エディブルフラワー

RSS feed for this section

花の歴史

【中国紀元前207〜220年】
中国では古くからハーブを薬草として利用していました。花は絵画、彫刻品などの芸術品や工芸品として発展しました。花の命を粗末しない考えと芸術品としての価値から、花を飾るようになりました。

【エジプト紀元前3000〜332年】
エジプトでは紀元前3000年頃には花を装飾品として使っていました。花や葉の意味を重視し、贈り物や自分の身につけるためなどに用いられました。このとき既に、バラ・アネモネ・水仙・ポピーなどが使われていました。

【ギリシャ時代紀元前600〜146年】
ギリシア時代には、花を花瓶に挿すのではなく、リースやガーランドとして利用してきました。リースには永遠と再生という意味があり、頭にかぶせたり首に巻いたりしていました。冠やガーランドは、勝負に勝ったものやリーダーに与えられたり、恋人同士で交換するものになっていました。
ローマン帝国時代には、花びらは優雅にベッドや床に散りばめられるようになり、どんぐり・アイビー・月桂樹・パセリ・ローレルなど、今でもよく使われる植物を使っていたようです。また、花はヒヤシンス・バラ・すみれ・ゆり・マリーゴールド・チューリップなども好まれていました。
395〜1453年のビザンチン帝国では、コーンスタイルのフラワーデザインが行われていました。ゆり・デイジー・カーネーション・サイプレスなどがよく使われていました。
その後、ヨーロッパに暗黒の時代が訪れます。フラワーデザインが衰退したあと、植物や花は薬草にしたり、料理に加えたりして活用されるようになりました。

【イタリアンルネッサンスの時代(1300〜1600年頃)】
フラワーアレンジメントがヨーロッパ中に広まりました。貴族の間では、ベネチアガラスや大理石などでできたコンテナが花を引き立てました。庶民の間でもシンプルなフラワーアレンジメントが好まれました。
ルネッサンス時代の隆盛後、テュダー王朝が始まります。ルネッサンス時代の影響を受け、芸術や文化、科学、園芸に関心が集まりました。
17世紀オランダでは生活が向上し、園芸が発展しました。特にチューリップの人気はすごいもので、1637年にはチューリップ・バブルが起こりました。
ジョージ王朝時代にはたくさんの芸術家が誕生しています。いろいろなところに新鮮な花が使われ、女性が身につける服や髪飾りにも使われました。この時代、バロック様式からロココ様式へと変化していきます。
ロココ時代の特徴は、バロックと違って軽やかなところがあります。ロココはフランスを中心に広まった装飾様式で、フラワーアレンジメントにおいても、フランスのスタイルが取り入れられました。マリーアントワネットの時代です。

【近代の歴史(1800〜1945年頃)】
ヴィクトリア王朝時代には、いろいろなシーンに合わせて植物が使われていました。ドライフラワーが流行になったのも、この時代です。
1890年代末、アールヌーヴォーという装飾様式がヨーロッパからアメリカへ広まりました。ボウルや花瓶にシンプルに挿した、フラワーアレンジメントが好まれました。
アールヌーヴォーでは日本の美術の影響を受けているところがあり、フラワーアレンジメントでも、いけばなの影響が見られます。
1920〜1930年代ヨーロッパやアメリカを中心とした、アール・デコ・スタイルが発展しました。フラワーアレンジメントでは、自然に生育している状態が好まれ、切花をシンプルに生けています。

【日本での歴史】
日本の伝統、生け花
日本では、平安時代には仏教とともに花を供えたり、花を挿す習慣があったようです。生け花(いけばな)の始まりです。生け花の道を追求したものを華道(花道)といいます。華道は室町時代の中期に確立しました。

日本のフラワーデザインの始まり
日本にフラワーデザインが伝わったのは、日本にとどまったアメリカ人によるものでした。1967年には日本フラワーデザイナー協会(NFD)が設立され、資格試験はアメリカ式のもので行われました。
現在のヨーロッパの方式になったのは、1981年、イギリスとの国際交流が始まってからのことです。
ドイツでは、新しいデザインや斬新な作品が発表され、これまでのイギリスの伝統的なデザインとの融合によって、ヨーロピアン・デザインが誕生しました。2003年には「新ヨーロピアン」の名前で新しい資格試験が始まりました。

紛らわしい植物 ジャスミン

ジャスミンは、香りの媚薬として知られていて、女性ホルモンバランスを整えたり、リラックス効果あります。
■子宮収縮作用がある為、妊娠中は注意が必要です。

※特に成分を抽出したアロマオイルは、成分が濃厚なため使用を控えた方がよい。

近所やお庭に植えてある程度であれば、特に心配なし

 

●茉莉花(アラビアジャスミン) モクセイ科ソケイ属
常緑半つる性 香りが強く、ジャスミン茶などに使われる品種

●ハゴロモジャスミン       モクセイ科ソケイ属 春咲き
常緑つる性 花付がよい

●ホワイトプリンセス(コモンジャスミンの改良種 四季咲き)
常緑つる性  香料に使われる品種
カロライナジャスミン      マチン科ゲルセミウム属
「ジャスミン」という名前が付いているが、モクセイ科ソケイ属のジャスミンとは全く違う
全草にゲルセミシン、ゲルセミン、センペルビリンなどの有毒成分を含む有毒植物
(特に、根茎にシクトキシンを含む)
脈拍増加、呼吸困難、中枢神経刺激作用、血圧降下、心機能障害などを起こす。
ジャスミンティーとしてカロライナジャスミンの花に湯を注いだものを飲み、中毒症状が出た事例あり

一言に「ジャスミン」と言っても、品種によって違います。

よく調べてから、栽培しましょう

有毒な植物

植物には、有毒なものが沢山あります。

有毒植物が、漢方や薬として使われる事もあります。
ただ、素人が安易に口にしてはいけません。

根に毒があるもの。。。
球根に。。。
花に。。。
枝を切った際の汁液に。。。など、様々な毒があります。

皮膚のかぶれなど軽度なものから、死に至る猛毒まで。。。

公園や広場など身近な場所にも、有毒な植物は存在します。
自宅で栽培する前にも、必ず調べましょう。

子供が触ったり、誤食しないように意識する事も重要です。

「剪定後の汁液に子供が触れて、皮膚に炎症が起きた」
「庭に落ちていた種を誤食し、嘔吐した」
などの事例も沢山あります。

大人でも野菜と似ていて、紛らわしい植物を誤食してしまう場合もございます。
有毒植物を一部ですが下記に記載しました。
・シクラメン  【根 茎】 ※嘔吐、下痢、痙攣、皮膚炎、胃腸炎
・ジキタリス  【全草】 ※嘔吐、下痢、不整脈、重症の場合心肺停止
・スズラン  【全て】 ※嘔吐、下痢、不整脈、血圧低下、重症の場合心肺停止
※活けた水の誤飲で死亡例あり ペットにも注意
・イヌサフラン  【球根 葉】 ※嘔吐、下痢 ゆっくりと苦しみながら死に至る為 別名「冷血な殺人鬼」
※ギョウジャニンニクと誤食で死亡例あり
・クリスマスローズ  【全草 汁液】 ※皮膚炎、水泡、不整脈
・クレマチス  【全草】 ※嘔吐、下痢、胃腸障害
・スイセン  【葉 球根】 ※嘔吐、下痢、皮膚炎、呼吸困難、中枢神経麻痺
※ニラやアサツキとの誤食で死亡例あり
・フクジュソウ  【全草】 ※嘔吐、下痢、呼吸困難、心臓麻痺
・ドクゼリ  【全草】 ※嘔吐、下痢、腹痛、痙攣、呼吸困難、意識障害
※セリとの誤食で死亡例あり
・ヒヤシンス  【汁液 茎 花 葉】 ※嘔吐、下痢、皮膚炎、
・シキミ  【全草 特に実】 ※嘔吐、痙攣、意識障害 八角との誤食
・カロライナジャスミン  【全草】 ※めまい、呼吸低下、心肺機能低下
※ジャスミンティーとの誤飲などで死亡例あり
・ペニーロイヤルミント  【全草】 ※嘔吐、下痢、痙攣、子宮収縮 妊婦は要注意
・ジンチョウゲ  【樹液】 ※皮膚炎、水泡、化膿
・キョウチクトウ  【花 葉 枝 根 果実全ての部分と、周辺の土壌 燃やした煙】 猛毒
・彼岸花  【全草】 ※嘔吐、下痢、樹液によるかぶれ
・アセビ  【葉 樹皮 花 種子】 ※嘔吐、下痢、呼吸困難、神経麻痺
・トリカブト  【全草 花粉にも毒】 猛毒 下痢、嘔吐、麻痺 呼吸困難、昏睡状態
・シャクナゲ  【葉】 ※痙攣、嘔吐、麻痺、呼吸困難 昏睡状態
・カラー  【全草】 ※嘔吐、刺激性皮膚炎、喉の激痛
・キバナフジ  【全草】 ※激しい嘔吐 痙攣 昏睡状態
・キンポウゲ  【全草】 ※汁液が傷口に触れると中毒症状 嘔吐、下痢、幻覚
・エンジェルトランペット  【全草 種子】 ※めまい、幻聴、呼吸困難 汁液が目に入ると失明
※ゴマ粒大の種子10粒で死亡例あり
・アジサイ  【蕾 葉 根】 ※過呼吸、痙攣、麻痺 死亡例あり
・グロリオサ  【全草】 ※嘔吐、下痢、臓器不全 死亡例あり
・朝顔  【種子】 ※嘔吐、下痢、腹痛、血圧低下
・夕顔  【全草】 ※嘔吐、下痢、腹痛、※ひょうたんとの誤食で中毒症状
・オシロイバナ  【全草】 ※嘔吐、下痢、腹痛
・アネモネ  【全草 汁液】 ※皮膚炎、水泡、化膿
その他にも有毒な植物は沢山あります。

きちんとした知識の上、栽培を楽しみましょう。

紛らわしい植物 ペニーロイヤルミント

ペニーロイヤルミントのミントの芳香は通常のミントのカルボンではなく、d-プレゴンというもので毒性があります。ハーブティー、料理など食用不可。
一般的なミントとは、「別のもの」として認識しましょう。

口した場合、悪心、嘔吐、発汗、発熱、頭痛や痙攣、子宮収縮作用などといった症状が現れます。
妊娠中や腎臓疾患のある人は要注意です。

このミントは、昔からアリを駆除するためや、ノミを防ぐために使われる植物として活用され、食器棚に入れたり、家の周囲に撒いたりすることで防虫効果がありました。

食育と花育

食育と花育




食育とは?

「食育」とは食材や食品、調理といった「食べる事」に始まり、マナーや伝統といった「文化」、
更には自給率や国際的な食糧問題などの時事問題に至る「食」に関する多岐に渡った分野についての「教育」を指します。

2005年6月に上記の食育に関する法律、「食育基本法」が制定されました。
なぜ食教育を法律にまでしなければならなかったのでしょうか?また、その背景というのは何なのでしょうか?


フードチェーンの多様化・複雑化や家庭等における食の教育力の低下など環境変化の中で、国民個々の自主的な努力に委ねるだけでは健全な食生活の実現が望めない状況

(簡単にいうと、ファーストフードが多すぎて、本当に大切なものに気づけない)


このような現状を踏まえ、食育に取り組む厚生労働省・文部科学省・農林水産省の3省では、
食育の推進母体である「食を考える国民会議」とともにを2000年3月に策定された「食生活指針」を推進していきます。

その応用として、花を使った教育を「花育」という形で提案していければと考えております。


花育とは?

「花育」とは、花の魅力や、花のある生活を伝えるための教育、または活動などを意味しています。

花の楽しみ方を教えることにより、知識や関心を高めると同時に、子供たちが自然を思いやる心や、季節感を育てられるよう導きます。
花を通して命の尊さや心の癒し、新たな発見、感動、そして誰かに花を贈る喜びなどを伝えていきたいと思っています。

教育というと、堅苦しい気がしますが、出来るだけわかりやすく、身近なものから発信していくつもりです。ちょっとした豆知識になれば幸いです。

フラワーゼリー

■使用したエディブルフラワー

■飾り方のコツ

エディブルフラワーを閉じ込めたゼリー

お花が映える様に、2色にしました。

グラスにお花を張り付けながら、少しずつゼリー液を注ぎ、その都度、冷蔵庫で固めるとキレイです。

熱いゼリー液を入れると、お花が変色してしまいますので、ある程度冷ましたゼリー液を使って下さい。

キンギョソウソースのパンケーキ

■使用したエディブルフラワー

■飾り方のコツ

recipe
■エディブルフラワーお好み量
■グレープフルーツお好み量
■粒マスタード+少しのお砂糖
□クリームチーズ50g
□ヨーグルト大匙1(軽く水切りしておく)
□マヨネーズ大匙1

・■の材料全てを和えておく。
・□の材料をなめらかに混ぜる。

あとは、この2つを軽く混ぜ合わせれば出来上がり♪


ぼっちゅんcafe あんこさんのブログ
http://annko-38.cocolog-nifty.com/
お花を頂く朝食

キンギョソウサラダ

■使用したエディブルフラワー

■飾り方のコツ

recipe
■ラスベリーコンフィとマヨネーズを同量。
■エディブルフラワー:キンギョソウ
□この2つを混ぜ合わせて
さらにお花を飾るようにソースと絡めなが置いてけば
お花のサラダにぴったりな桃色のソースの出来上がり♪

1:マヨ+ラズベリーコンフィ
2:エディブルフラワーを絡め、のせる。

3:パンに添えるクリームチーズと胡桃と蜂蜜のフィリングも作って
4:桃色のサラダの朝ごぱんの食卓です


ぼっちゅんcafe あんこさんのブログ
http://annko-38.cocolog-nifty.com/n/2012/05/post-bf15.html

桃色サラダとラズベリーのパンで朝食を

カーネーションアイスクリーム

■使用したエディブルフラワー

■飾り方のコツ

recipe
■市販のバニラアイスクリーム300g
■バナナ2本
■ラムレーズンお好み量
■砂糖大匙2
□食べられるカーネーションお好み量

1:バナナとラムレーズンと砂糖を火にかけて
とろみを出した熱々のところに・・・

2:食べられるカーネーションを散らしまして
一混ぜしたら冷ましまして
市販のバニラアイスクリームと混ぜたらもう完成です

ぼっちゅんcafe あんこさんのブログ
http://annko-38.cocolog-nifty.com/n/2012/05/post-f7ed.html
桃色の花びらのアイスクリームとブリオッシュ

きらきらクラッシュゼリー

■使用したエディブルフラワー

■飾り方のコツ

recipe

+ 材料 +
白ワイン    100cc
水       200cc
グラニュー糖  大さじ3
レモン果汁   小さじ1/2

粉ゼラチン  5g

◇エディブルフラワー

ペチュニアの八重(赤・紫の花びら) 適量
ペンタス(赤の花びら) 適量

飾り用 ペンタス(白・ピンクの花びら) 適量

1.鍋に白ワイン・水・グラニュー糖・レモン果汁を入れ弱火にかけ、グラニュー糖が完全に溶けるまで混ぜ途中で赤い花びらを加えてほんのりピンクに色をつける

2.火を止めて、80度ほどに温度が下がれば粉ゼラチンをふりかける様に加え、よく混ぜ溶かす

3、固める時の容器に入れ替え、氷水を使って熱を取りラップをして冷蔵庫で1時間くらい、固まるまで冷やす
4.固まったら、フォークなどでゼリーを崩して器に盛り付ける

5.ペンタスというエディブルフラワーの白・ピンクを飾りつけました♪
できあがり

SALT & PEPPER ブログ  AYA
http://saltandpepper2010.blog102.fc2.com/blog-entry-236.html

お料理が大好きなAYAさんのブログには、作り方の写真もたくさんあって、とてもわかりやすいです。